住宅のメンテナンス! <換気扇>

 住宅のトイレや浴室の天井には、換気扇が付いていると思いますが。

その換気扇、最近『』が変わったと思いませんか。

それは風車に埃が付着して、排気の効率が悪くなったからです。

 

 では、換気扇の中の風車を掃除できるって知ってましたか。

ちょっと難しそうですが、下の順序でお試し下さい。

 

 

用意する物: 椅子・新聞紙・掃除機・雑巾・ブラシ・ドライバー・モンキー 
 
1  まずは埃が落ちますのでマットなどは一時避難させておき、床には新聞紙を敷いておきましょう。

そして掃除機で換気扇フェイスの埃を吸い取ります。

2 フェイスを両側を持ち少し下に引っ張ると、スプリングで止まっているのが分ります。

ここで中断する場合には、上に押し戻しましょう。位置のずれも修正できます。

3 そのスプリングはVの字になっていて、開く方向に力が働いています。

そこで指を差込、スプリングを力いっぱい挟みます。

4 力を入れたままフェイスを下に降ろします。

するとスプリングが外れます。

フェイスは、いったん洗面台にでも置いておきます。

5 風を集めるためのプラスチックの皿がビス5本で止まっていますので、+ドライバーで外します。

このときビスの位置が分りづらかったら、ライトなどで照らしながら行ってください。

6 ビスが外れたら皿を下に引っ張り出します。

このとき、他のビスに当たり引っかかったりします。めげずに引っ張り出してください。

7 すると埃まみれの風車が見えてきます。
その中心のボルトを外しますが、そのときネジが普通と逆になっていることに注意して下さい。

それから小さな金物も付いていますので、外して保管しておきます。空転防止の大切な金物です。

8 分解された状態です。

掃除機を掛け、雑巾で綺麗にしましょう

くれぐれも水は掛けないように。感電するし、漏電ブレーカーが落ち換気扇を壊します。

9 分解したパーツです。

水洗いしますので洗面所が良いでしょう。

10 風車はフィンの間が狭いので、毛足の長いブラシで洗うと良いでしょう。
11 フィンの中も洗います。

洗ったら乾いた雑巾で水を切り乾かします。

乾いたら先ほどと逆の順序で組み立てます。ボルトは普通と逆ですからご注意を!小さな空転防止の金物のも忘れずに!

Home