山行記録 2011年 No.2 | |
8月15日(月)〜16日(火) 避難小屋1泊山行 | |
谷川岳 1963m 茂倉岳 1977m 中級コース | |
アクセス |
![]() お盆にどこに行くかと話し合い、今年は谷川岳にした。 このコースは28年前にロープウェイも使わず日帰りしたコースだが、気力・体力は当時と変わり、今回は避難小屋泊まりで行ってきた。 谷川岳は、岩登りでも来たことがあるが、縦走も楽しい所だ。 (#^.^#) |
8月15日(月)お盆休み 晴れ→雨 水上駅に8:49に着いたら8:57のロープウェイ乗り場行きバスに間に合うはずだった。が、電車が遅れたため間に合わず、次のバスが1時間後と聞き、タクシーと交渉して料金を値引きしてもらった。 4人割り勘で水上駅を出発し、ロープウェイ駅に向かう。 ![]() ロープウェイ駅で切符を買い、すぐに乗込む。 混んではいるが、ロープウェイが昔と比べ大型(22人乗)になったから、待ち時間は少ない。 ![]() ![]() 9:50 天神平駅に着き、レストランでトイレと、水筒を満タンにする。 ![]() ![]() 10:15 天神尾根に向け出発。 途中、クサリが掛かった所があるが、問題なく通過。 ![]() ![]() 10:55 「熊穴沢避難小屋」に到着、一本。 この頃までは晴れていた。その後、天候は下り坂に。 ![]() ![]() 11:20 岩場で視界が開けた所で一本。 振り替えると天神平のスキー場が見える。 ![]() ![]() ![]() 見上げると山頂はガスって来た。 足元には紫色のキキョウの花が咲いている。 ![]() ![]() その後、「天狗の留まり場」は通過。 ![]() 12:20 「天神ザンゲ岩」で一本。 ![]() 「肩の小屋」の直下で雨になり、雨具を着る。 ![]() ![]() 12:50 雨宿りを兼ね、「肩の小屋」で昼飯にする。 小屋の中で持ち込みの昼飯では悪いと思い、コーヒー(400円)を頼む。 ![]() ![]() 休んでいる間に雨が上がった。 西を見ると「オジカ沢ノ頭」から「万太郎山」に続く尾根が、綺麗に見えた。 13:40 小屋を出発。 ![]() 13:43 「トマノ耳・谷川岳」1963mに到着 ![]() 眼下に「西黒尾根」が見える。 標高差1200m、上から見上げると短く見えるが・・・ ![]() 尾根沿いに歩き始めると、眼下に「マチガ沢」が見える。 岩壁が荒々しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 14:10 「オキノ耳」を通過。 ![]() 東を見ると「白毛門」から「朝日岳」が同じ目線に見える。 ![]() 「オキノ耳」から先は、「一ノ倉沢」の上部にあたる。見下ろすと岩登りの聖地がそこにある。 暫く歩くと、「ノゾキ」に着く。覗き込むと、胸がドキドキする。 ![]() ![]() ![]() 「ノゾキ」の先にクサリ場があるが短いので心配ない。 ![]() ![]() 「一ノ倉岳」の手前に避難小屋がある。 輪切りにしたコルゲート管で出来ている。その名の通り避難用の小屋だ。 ![]() 15:30 「一ノ倉岳」1974mの山頂に到着。一本。 「茂倉岳」へは、左の道だから注意。 ![]() 16:27 「茂倉岳」1977mの山頂に到着。 また、ガスって来た。 ![]() 山頂から西へ下り、今夜の宿、「茂倉避難小屋」に到着。 広くて綺麗だ。 ![]() ![]() 水は小屋の脇にある天水。今夜のメニューはマーボナス。 ![]() 8月16日(火)盆休み 晴れ 3:30 起床。 空には星と満月。天気は良さそうだ。 出発前、小屋の前で記念撮影。露払いの自分は、上下雨具を着た。 ![]() 5:17 「茂倉避難小屋」を出発。 風無し、晴れ。 ![]() 5:36 「茂倉岳」山頂を通過。 ![]() ![]() 地図にも「笹平」と書かれているように、山全体が笹に覆われている。 上越国境の尾根に沿って、一本の道が付いている。 その道を「蓬峠」に向かって歩く。 \(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7:40 「武能岳」1759mの山頂に到着。 360度パノラマに見とれ暫し休憩。 7:55出発。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「蓬ヒュッテ」が見えてきた。 8:50 「蓬峠」に到着。 ここで早めの昼飯。 ![]() ![]() ![]() 9:40 出発。 「土樽」までの下りが長かった。 (T_T) 道も滑りやすくて、高度が下がるにつれ気温が上がり、 最後の林道歩きはバテバテだった。 ![]() ![]() 「土樽」手前の公園に銅像があった。 谷川連峰の越後側の開発に貢献された「高波吾策」さんのもの。 「茂倉新道」「吾策新道」「平標新道」の工事費用を出されたそうな。 戦後、「土樽山の家」の管理人もしていたそうな。 ![]() 「土樽駅」の手前に「雪国 清水トンネル」と書かれた案内がある。 川端康成の小説、「雪国」のことだ。「清水トンネル」の出口は、この近くだ。 但し、今は、上り線に変わっているらしい。 ![]() 13:45 土樽駅」に到着。 ![]() 時刻表を見ると上り電車まで、まだ1時間以上ある。 そこで一旦、越後湯沢駅に行き、そこから新幹線に乗ることにした。 (●^o^●) ![]() ![]() |
上越国境、静かで、それでいて大きくて。 東京から近いし。 良い山だ。 (^。^)y-.。o○ |
Home |