山行記録 2011年 No.1
5月1日(日))〜3日(火) 小屋2泊山行

春の尾瀬 燧ケ岳 2346m 至仏山 2228m 中級コース
 

アクセス
 
5/1 行き
8:39 JR上野駅発 アーバン高崎行き乗車 2520円
高崎駅で水上行きに乗換
11:15 沼田駅着
駅前からタクシーで鳩待峠に向かう 12000円/4人
12:50 鳩待峠に到着
 
5/3 帰り
13:40発 鳩待峠からバスで戸倉へ 14:05着 900円
14:20発 戸倉から沼田駅へ 15:52着 2200円
沼田駅前で下山祝いの後、17:16発 上野行きに乗車
20:08 日暮里駅着
 

 
尾瀬には、何度か訪れたが、雪の尾瀬は初めてだった。
 
雪の「燧ケ岳」、山頂は踏めなかったが、「至仏山」に登れて満足。
(#^.^#)
 
アイゼンを履いての雪山、何度やっても、楽しい。
 
 
5月1日
 
JR沼田駅に着いたが、バスの接続が50分後と悪く、それまで待つことにした。
ところが、タクシーの運ちゃんが、バス代と同額で良いと話しかけてきた。
早速、乗車。
 
「戸倉」を過ぎ、「鳩待峠」の登りになると、雪景色に変わる。
久しぶりの雪山に、期待が高なる。
 
「鳩待峠」に着くと空は薄曇り、周囲の積雪は2mぐらいあった。
気温はそれほど寒くない。

 
売店の裏にトイレがあり、出発の準備を整える。

 
13:40 「鳩待峠」を出発。今日の宿、「至仏山荘」がある「山ノ鼻」まで1時間の下り坂。
雪はクラフトしているので、アイゼンは付けず歩き始める。

 
「山ノ鼻」に近い川の近くで一本。

 
14:45 「山ノ鼻」の「至仏山荘」に到着。
周囲にテントが5張りほどあった。
宿泊客は、自分達以外に4パーティいた。
 
 
宿泊客が少ないためか、個室を案内された。

 
食事は自炊。食堂脇で作り、食べる時は食堂のテーブルを使わせてもらった。

 
今回も食当は瀬尾さん。瀬尾さん特製の鳥のつみれ汁。
鍋の後は、おじやで締め。
 
 
 
 
食事の後は、尾瀬の山小屋恒例の風呂。
お風呂に入る。(写真 なし)
それから、2階のラウンジで、尾瀬の四季を納めたビデオを見せてもらった。

 
19:30 消灯
 
 
 
5月2日
 
3:50 起床。曇り 風が時々強い。
朝食は自炊でうどんを作る。
 
アイゼンを付け、出発準備。
 
 
5:15 「山ノ鼻」を出発。
雪は締まっていて、アイゼンが効く。

 
「尾瀬ケ原」には、何本か川があり、そこには木の橋が掛かっている。
案内標識が雪に埋まっている。
 
 
北に「燧ケ岳」が見えるが、山頂はガスに隠れている。(T_T)

 
所々、川の周囲で雪が解け、大きく迂回するところもある。

 
6:42 「竜宮」に到着。
「竜宮小屋」は営業を始めていた。
ここでトイレ休憩。
 
 
7:20 「見晴」に到着。
ここでは、「檜枝岐小屋」が営業していた。外にメニュー看板が出ていた。

 
「見晴(1400m)」でアイゼンを締め直し、「燧ケ岳」に向かって出発。
7:30 出発。

 
道は、赤布と地図を頼りに進む。最初小さな尾根を何度か上り下りする。
そして、緩やかな斜面が高度を稼ぐごと、徐々にきつくなる。
8:20 1500mで一本。
9:20 1680mで一本。
 
 
11:00 2060mで一本。ここで帰りのことを考え、最終到達地点とする。
残念だが、山頂をあきらめる。
(T_T)

 
 
 
11:35 下山開始。
 
 
帰りは、手頃の斜面を見つけ、「尻セード」で下る。
 
 
12:35 「見晴」に戻ってきた。
ここで「檜枝岐小屋」に入り休憩。
コーヒー・ホットミルク 400円。
カップラーメン 300円

 
13:20 「檜枝岐小屋」を出発。
 
 
13:50 「竜宮小屋」到着、一本、トイレ休憩。
風が強い。振り替えると「燧ケ岳」

 
14:50 「牛首」到着。
ここに着く少し前に、雪が解け大きな水溜りに阻まれ10mくらい回り道する。
※「牛首」とは、山の形が牛に似ているから付いた名前だそうな。

 
15:40 「山ノ鼻」の「至仏山荘」に到着。

 
 
 
5月3日
晴れ、風無し、ピーカン。
4:50 起床
5:45 朝食
7:05 出発 気温1℃

 

 
7:35 「燧ケ岳」が見える所で一本。
アイゼンが効いて、気持ちが良い歩行。\(^o^)/
 
 
8:15 樹林帯を抜けた見晴らしの良い所で一本。
180度パノラマ。

 
8:40 ハイマツ帯で一本。標高1720m
 
 

 
9:45 岩の下で一本。

 
山頂直下、雪がない所あり。
木道が現れる。ここで一度、アイゼンを外す。
 
 

 
10:45 「至仏山」山頂 2228m
360度大パノラマ。(#^.^#)
山頂には、登山者より、スキーヤー、ボーダーの方が多い。
「鳩待峠」すぐ下の沢に向かって、新雪を滑るらしい。
岩陰で昼食。
 
 
 
 
11:30 下山、「鳩待峠」に向かう。
雪の斜面をかってに歩く。
途中、グリセードで遊ぶ。
 
 

 
12:20 樹林帯で一本。
シラビソの樹に、メジャーが取り付けてあり、積雪は約3mだった。

 
13:11 「鳩待峠」に到着。天気曇り。
お疲れさまでした。ここで、アイゼンを外す。
 
 
バスの時間まで、小屋の土産物を見て回る。
13:40発の戸倉行きのバスに乗車。

 
14:05 戸倉着。ここでバスを乗換。14:30発
 
知らぬ間に「尾瀬ぷらり館」なるものが建っていた。
日帰り入浴が出来るらしい。
営業 5/1〜10/31 10:00〜17:30
料金 大人500円
 
 
JR沼田駅には15:52着
駅近くの蕎麦屋で下山祝い。( ^^) _旦~~
17:16発の上野行きに乗って帰宅。
 
 
雪の尾瀬は、夏とは違う雰囲気がある。
アイゼンを使って歩いたのも、楽しかった。
標高が高くない分、危険なところも無く、雪山デビューには打って付け。
 
(^。^)y-.。o○
Home